飛行機には時々乗るし、とりあえずANAカードを1枚作りたいなぁと考えている方は多いでしょう。
2019年1月現在、ANAカードは全部で約20種類が存在します。年会費は数千円から高いもので15万円を超えるものまで。
んで、結局どれがいいの?と疑問に思ってる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな悩みを解決するために目的や用途別におすすめのANAカードをわかりやすく簡潔にまとめています。
とりあえずANAカードを1枚作りたいと考えている方、ぜひ参考にしてみてください。
現在、ANAはマイ友プログラムというキャンペーンがあります。会員からの紹介でカードを発行すると通常の入会マイルに加えて最大5500マイルを獲得できるキャンペーンを行っているんですね。
通常の入会ボーナスと合わせると最大で15,500マイルを獲得できます。
僕からの紹介という形でよければ、こちらに必要な情報を載せておくのでマイ友プログラム経由でANAカードを作ってみてはいかがでしょうか?

こちらのリンクから進んで紹介者情報に
- 紹介番号:00034147
- カナ氏名:オダ リヨウタロウ
を入力し、申込者情報に自分のカナ氏名と誕生日を入力すれば登録されます。

ぜひ、マイ友プログラム経由でカード発行してお得にマイルを貯めちゃいましょう!
ANAカードを作るメリット
・飛行機に乗るとフライトボーナスマイルが貯まる
・カード決済により普段の買物でもマイルが貯まる
・ANAカードを更新すると毎年カードの種類に応じてマイルが貯まる
飛行機に乗るとフライトボーナスマイルが貯まる
ANAカードを作るメリット1つ目は、ANAの飛行機に乗るとフライトボーナスマイルが貯まるということ。
フライトボーナスマイルというのは、通常加算されるマイルに加えて10%〜50%のマイルが加算されるというものです。
例えばのお話ですが、東京から沖縄までANA便に乗ると通常1000マイル加算されるとしましょう。
ANAカードを持っていると、通常加算される1000マイルに加えて、カードの種類に応じて100〜500マイルがフライトボーナスマイルとして加算されるということです。
なので、よく飛行機に乗る人は絶対的にANAカードを作った方がお得なのです。
カード決済により普段の買物でもマイルが貯まる
通常、ANAマイルを貯める一般的な方法はANAの飛行機に乗ること。もしくはANAが所属しているスターアライアンスに加盟している航空会社の飛行機に乗ることです。
ANAカードを作ることによって、普段の買物をカード決済してマイルを貯めるという選択肢もできるんですね。
ANAカードマイルプラス加盟店に加盟しているお店で利用すると、さらにマイルが貯まりやすくなります。
また、国内空港の免税エリアや出国前のエリアでも一部店舗ではANAカードで支払うと5%〜10%の割引を受けられたりもしますよ。
ANAカードを継続すると、毎年カードの種類に応じてマイルが貯まる
ANAカードを継続すると、毎年1,000〜10,000マイルのボーナスマイルが加算されます。
これも、ANAカードを持っている方限定のサービスです。
ANAカードを4つのグレードに分けてみた
ANAカードをわかりやすく4つのグレードに分けると以下の通りになります。
・ANA一般カード
・ANAワイドカード
・ANAワイドゴールドカード
・ANAカードプレミアム
ANA一般カード・ANAワイドカードは、ANAアメックスを除いて1000円あたり5マイルが付与される「5マイルコース」が一般的となっています。(ANAアメックスは後述する10マイルコースのみ。そして、移行手数料が税抜6000円。)
これとは別に、1000円あたり10マイルが付与される「10マイルコース」というものもありますが、こちらは毎年5000円〜6000円(税抜)の移行手数料がかかります。なので、この手数料を考慮してどちらのコースにするかを検討する必要がありますよ。
1マイル=1円の価値と考えるのであれば、年間100〜120万円以上をカードで決済するのであれば10マイルコースの方がお得と言えるでしょう。
移行手数料は交換する年だけ払えばいいので、少々面倒ですがポイントの有効期限である2年おきに交換するとなると、年間手数料も実質半額なので年間決済額50〜60万円あたりが損益分岐点となります。
※マイルの移行には「自動移行コース」と「応募移行コース」があります。応募移行コースを選ぶとマイルではなく一旦クレジットカードのポイントが加算されます。それを2年おきに交換するということで、移行手数料を節約するということです。また、自動移行コースを選ぶと毎年自動的に移行手数料が引かれるので注意が必要。
また、応募移行コースにすることによってクレジットカードのポイントとして有効期限2年。その後ANAマイルに交換してANAマイルとしての有効期限3年。トータル5年間かけてマイルを貯めることができます。
なので「応募移行コース」を僕はおすすめしています。
ANA一般カード(学生カードも含む)
まずは、一番持っている方が多いであろうANA一般カード。この記事のタイトルにもあるように、「とりあえずANAカードを1枚作りたい」と考えているのであれば、ANA一般カードをおすすめすることになるでしょう。
まずは、こちらの表を見てください。
ANA一般カード | VISA,Master,JCB | アメックス |
年会費(税抜) | 2,000円 | 7,000円 |
移行手数料(税抜) (10マイルコース) |
6,000円 | 6000円 (移行手数料として) |
10マイルコース時の 年間合計金額(税抜) |
7025円 | 13,000円 |
フライトボーナスマイル | 10%up | 10%up |
継続ボーナスマイル | 1,000 | 1,000 |
ポイント有効期限 | 2年 | 2年 (移行手数料を払うと無期限) |
ANA一般カードはアメックスを除いて年会費2000円ですが、これは2年目以降のお話。初年度は無料です。(アメックスを除く)ひとまず作ってみて、やっぱりいらなかったら解約すれば良いでしょう。
そこまでたくさん飛行機に乗るわけでもない。毎月何十万円、何百万円と使うわけではない。1マイルでも効率よくマイルを貯めたいわけではない。
時々飛行機は乗るし、カード決済でマイルが貯まるんであれば、ひとまずANAカードを1枚持っておきたい。そんな方にANA一般カードをおすすめします。
交通系IC一体型のANAカードで無駄なくカード払いができる

もし、年会費を抑えて無駄なくマイルを貯めたいというのであれば交通系IC一体型のANAカードをおすすめします。
カード払いはできなくてもPASUMOやSuicaでなら払えるというお店って意外とありませんか?自動販売機でもそうですし。
例えばANA To Me CARD PASUMO JCB(ソラチカカード)であれば、東京メトロに乗るだけで一回あたり5ポイント〜15ポイントが貯まります。
そして、1ポイント=0.9マイルで交換することができるので一般カードよりも効率よくマイルを貯めることができます。
僕はANA To Me CARD PASUMO JCB(ソラチカカード)を持っていますが、届いた時にはすでにオートチャージの設定がしてありました。残高2000円を下回った時に3000円のチャージがされる設定でしたね。この設定はいつでも変えることができますよ!
このオートチャージでもマイルが貯まるので、とてもお得にマイルを貯めることができるのです。
なので、ANA一般カードを作るのであれば特別な理由がない限り、交通系IC一体型のANA一般カードを作ることをおすすめします。
ANAワイドカード

ANAワイドカードはANA一般カードとANAワイドゴールドの間に位置するカード。ほとんどの方には必要ないカードかと思います。
その理由はこちらの表を見ていただくとわかるでしょう。ANA VISAカードの場合で表を作りました
ANA VISAの場合 | 一般カード | ワイド | ワイドゴールド |
年会費 | 2,000円(税抜) | 7,250円(税抜) | 14,000円(税抜) |
年会費割引後 | 1,025円(税抜) | 6,275円(税抜) | 9,500円(税抜) |
移行手数料 (10マイルコース) |
6,000円(税抜) | 6,000円(税抜) | 無料 |
10マイルコース時の 合計金額(年会費割引後) |
7025円(税抜) | 12275円(税抜) | 9500円(税抜) |
フライトボーナスマイル | 10%up | 25%up | 25%up |
継続ボーナスマイル | 1,000 | 2,000 | 2,000 |
結論から言いますが、VISA,Masterで10マイルコースを選んだ場合、ANAワイドカードよりANAワイドゴールドカードの方が年会費が安いんです。これ、衝撃ですよ?
理由は、マイ・ペイすリボとよばれるリボ払いの設定をした後に年1回以上カードを利用すると、年会費が割引されるサービスがあるからです。(VISA, Masterの場合)
マイ・ペイすリボとは、毎月の支払額を一定額に決めるリボ払いのことです。となると、どんどん利息が増えていくイメージの方が多いでしょう。
リボ払いの印象って悪いですし、実際に全くお得な払い方ではないですから。
が、今回のマイ・ペイすリボの場合はちょっと違います。というのも、その毎月の支払いの一定額をクレジットカードの利用上限額に設定しておけば実質1回払い。これで、割引対象になります。
例えば月当たりの利用上限額が20万円の場合、マイ・ペイすリボの設定を20万円にしておけば良いのです。そして、年1回以上カードを利用する。たったこれだけで年会費が割引価格になるのです。
また、Web明細書の設定でも年会費の割引サービスがあるんですね。
そして、ワイドゴールドカードのみ両方の割引を同時に受けられるので、年会費がとっても安くなるのです。
ワイドゴールドカードの場合は元々の設定が10マイルコースで移行手数料は無料。なので、ワイドカードで10マイルコースを選ぶと、1ランク上のワイドゴールドカードよりも年会費が高くなってしまうという、逆転現象が起きてしまうのです。
なので、ワイドカードで10マイルコースを選ぶという選択肢は絶対にないのです。ワイドゴールドカードの方が年会費が安い上にグレードも高いから。
ワイドカードは5マイルコースで使うことが前提のカードなんですね。んじゃ、何のためにワイドカードが存在するのかというと
- ワイドカードは全く使う予定がない。そして、ANAの飛行機を頻繁に利用する方。
- ワイドカードは全く使う予定がない。そして、SFC(スーパーフライヤーズカード)を維持したい方。
※SFC(スーパーフライヤーズカード)とは、ANAの上級会員であるプラチナメンバーに1度なると、通常のANAカードからSFCに切り替えて手に入れることができるカードです。
なので、ANAワイドカードは一部の上級会員の方。それから、頻繁にANAの飛行機に乗るけどANAカードは使わないというかなりレアな条件に当てはまる人にしか需要のないマニアックなカードなのです。
ANAワイドゴールドカード

ANAワイドゴールドカードは年会費14,000円(税抜)とANA一般カードと比べるととても高い年会費がかかるクレジットカード。
本格的にANAマイルを貯めたいと考えている方におすすめのクレジットカードと言えます。
まずは、各国際ブランドごとの基本情報を表にまとめたので参考にしてください。
ANAゴールドカード一覧 | ANA VISA/Master | ANA JCB | ANA アメックス | ANA ダイナース |
年会費(税抜) | 14,000円 | 14,000円 | 31,000円 | 27,000円 |
割引後の年会費(税抜) | 9,500円 | 14,000円 | 31,000円 | 27,000円 |
10マイルコース 自動加入 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
フライトボーナスマイル | 25%up | 25%up | 25%up | 25%up |
継続ボーナスマイル | 2,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 |
マイル還元率 | 1%〜最大約1.6% | 1%〜最大約1.1% | 1% | 1% |
ポイント有効期限 | 3年 | 3年 | 無制限 | 無制限 |
ANA VISA/Masterワイドゴールドカード
ANAワイドゴールドの中でも特にお得なのが、VISA,Masterの2種類。ちなみに、僕はANA VISA ワイドゴールドカードを持っています。
ANAの一般カードを検討している方でも、決済額が多く10マイルコースにしようとしている方は、VISA,Masterであれば、約2500円多く年会費を払うだけでワイドゴールドカードになるので、検討の余地があると言えるのではないでしょうか?
ANA VISAの場合 | 一般カード | ワイドゴールド |
年会費 | 2,000円(税抜) | 14,000円(税抜) |
年会費最安値 | 1,025円(税抜) | 9,500円(税抜) |
移行手数料 (10マイルコース) |
6,000円(税抜) | 無料 |
10マイルコース時の 合計金額 |
7025円(税抜) | 9500円(税抜) |
フライトボーナスマイル | 10%up | 25%up |
継続ボーナスマイル | 1,000 | 2,000 |
約2500円多く払うことによって
- フライトボーナス:10%up→25%up
- 継続ボーナスマイル:1,000マイル→2,000マイル
- カードラウンジが利用できるようになる
- マイル還元率が高くなる
このような恩恵を受けることができます。逆に、この恩恵に2500円の価値を感じないというのであれば、ANA一般カードで充分と言えるでしょう。
ANA JCBワイドゴールドカード
ANA JCB ワイドゴールドカードは年会費の割引はありません。なので、年会費14,000円(税抜)です。
VISA/Masterと比べてもマイル還元率は劣ります。強いていうのであれば、カードに付帯している海外旅行保険がVISA/Masterよりも充実しているというメリットがありますね。
んーただ、個人的にはあまり持つメリットはないかなと思うカードです。海外旅行保険であれば他にも充実したカードはありますし、海外旅行に頻繁に行かないというのであれば普通に海外旅行保険に入ればよいですし。
よく海外へ行く方でなおかつメインの決済用のカードを別に持っている方が唯一検討の余地があるというカードと言えるでしょう。
ANA アメリカンエキスプレス ゴールドカード
年会費31,000円(税抜)という非常に年会費の高いクレジットカード。正直言ってこのカードを持つメリットを感じません・・・
というのも、強いていうのであればアメックスの場合ポイントの有効期限がないということくらいでしょうか?
ごめんなさい、あまりにもメリットがなさすぎて書くことがないですね・・・
入会ボーナスがお得な時に発行して、翌年の年会費引き落とし前に解約するのが一番賢い使い方だと思います笑
ANA ダイナースカード
年会費は27,000円(税抜)こちらもアメックスと同様にとても年会費の高いカード。ANAカードとしてのメリットはアメックス同様にポイントの有効期限がないことくらい。
ANAカードとしてよりは、ダイナースカードに魅力を感じるかだと思います。正直あまり持つ意味を感じないカードです・・・
こちらもアメックス同様に入会ボーナスがお得な時にサクッと入会して、更新前に解約するのが良いと思います笑
ANAプレミアムカード

年会費が破格のANAプレミアムカード。このクラスになると、プラチナカードになるのでコンシェルジェを使うことができます。また、継続ボーナスやフライトボーナスも一気に跳ね上がりますね。
僕自身もアメリカンエキスプレス プラチナカード(年会費13万円+税)を持っているので、よくコンシェルジェを使いますがとても便利です。
特典は一気に良くなりますが、いかんせん年会費が高い。その部分に価値を感じるのであればANAプレミアムカードという選択肢もありでしょう。
ANAプレミアムカード一覧 | ANA VISA/Master | ANA JCB | ANA アメックス | ANA ダイナース |
年会費(税抜) | 80,000円 | 70,000円 | 150000円 | 155000円 |
フライトボーナスマイル | 50%up | 50%up | 50%up | 50%up |
継続ボーナスマイル | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 10,000 |
マイル還元率 | 1.5%〜最大1.9% | 1.30% | 1% | 1.50% |
ポイント有効期限 | 3年 | 3年 | 無制限 | 無制限 |
まとめ
今回は、とりあえずANAカードを1枚作りたいと考えている方に向けてANAカードを一通り紹介する形で記事を書きました。
- ANA一般カード:とりあえずANAカードを1枚作りたい方におすすめ(特に交通系IC一体型が良い)
- ANAワイドカード:カード決済では使わない。頻繁にANA便を利用する人。SFCを最低限のコストで維持したい方におすすめ
- ANAワイドゴールドカード:本気でマイルを貯めたい方はVISA,Masterをおすすめ
- ANAプレミアムカード:使い切れないほどの特典と高額な年会費を見比べてわりに合うと思うなら発行すれば良いのではないでしょうか?
という感じです。自分に合ったANAカードを見つけられたら幸いです。
現在、ANAはマイ友プログラムというキャンペーンがあります。会員からの紹介でカードを発行すると通常の入会マイルに加えて最大5500マイルを獲得できるキャンペーンを行っているんですね。
通常の入会ボーナスと合わせると最大で15,500マイルを獲得できます。
というわけで、僕からの紹介という形でよければこちらに必要な情報を載せておくのでマイ友プログラム経由でANAカードを作ってみてはいかがでしょうか?

こちらのリンクから進んで紹介者情報に
- 紹介番号:00034147
- カナ氏名:オダ リヨウタロウ
を入力し、申込者情報に自分のカナ氏名と誕生日を入力すれば登録されます。

ぜひ、マイ友プログラム経由でカード発行してお得にマイルを貯めちゃいましょう!