海外へ行くとなると海外旅行保険への加入は必須事項。90日以内の渡航であればクレジットカードに付帯している海外旅行保険を利用する人も多いです。
ただ、気になるのは本当に加入してる保険の補償内容をしっかりと把握しているのかどうか?ですよね。
「最高1億円まで補償!」というカード付帯の海外旅行保険を信じて渡航したけど、いざケガして病院に行ったらケガの治療に関する補償は付いていなかった。となった場合には、1円も保険会社は負担してくれません。
「最高5000万円まで補償!」というカード付帯の海外旅行保険を信じて渡航したけど、実はそのカードは利用付帯なので、事前に航空券や出国までの交通費をカードで決済しないと有効にならなかった。となった場合、ただ持ってるだけでは保険に未加入なのとなんら変わりはありません。
というわけで、この記事では各保険内容の種類を1つずつわかりやすくまとめています。
海外旅行保険の保険金の種類
海外旅行保険の保険金の種類なのですが、以下の通り。(評価は◎>◯>△です。)
保険金の種類(海外) | 重要度 | 使用頻度 |
傷害死亡保険金 | △ | △ |
傷害後遺障害保険金 | △ | △ |
傷害治療費用保険金 | ◎ | ◎ |
疾病治療費用保険金 | ◎ | ◎ |
賠償責任保険金 | ◯ | ◯ |
携行品損害保険金 | ◯ | ◎ |
救援者費用保険金 | △ | △ |
乗継遅延費用保険金 | △ | ◯ |
出航遅延、欠航、搭乗不能費用保険金 | △ | ◯ |
受託手荷物遅延費用保険金 | △ | ◯ |
受託手荷物紛失費用保険金 | △ | ◯ |
以上の保険の一部もしくは全てがセットになったものを海外旅行保険と呼んでいます。
海外旅行保険の中で圧倒的に大事なのが傷害治療費用保険金・疾病治療費用保険金。いわゆるケガと病気の治療費用を補償してくれるものです。
また、クレジットカード付帯の海外旅行保険の場合は「利用付帯」「自動付帯」のどちらなのかについても把握する必要があります。
- 自動付帯:所持しているだけで自動的に保険が有効
- 利用付帯:出国までの交通費、航空券のいずれかを対象のカード決済することが保険を有効にする条件
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
>>クレジットカード付帯の海外旅行保険「自動付帯」と「利用付帯」の違いとは?
傷害死亡保険金
傷害死亡保険金は文字通り被保険者が海外旅行中の事故によって死亡したら払われる保険。事故の日からその日を含めて180日以内に死亡された場合に支払い対象になります。
ただし、以下の場合は例外です。
- 被保険者・保険金受取人の故意によるもの(自殺・保険金殺人)
- 被保険者による無資格運転。酒酔い運転によるもの
- 被保険者の脳疾患・疾病・心神喪失によるもの
- 戦争やその他の変乱、核物質による傷害(ただし、例外としてテロは補償対象だそうです。参考:<パリ同時テロ>もし海外で「テロ」に遭ったら「旅行保険」は補償してくれるのか?)
- 危険なスポーツによるもの(山岳登はん・スカイダイビングなど)
傷害死亡保険金に関してはあまり気にしなくて良い
傷害死亡保険金についてですが、海外旅行保険を契約する際にそこまで重要視する項目ではありません。死ぬ時以外使う機会がないからです。
自身が事故で死んでしまった場合に残された家族に保険金を残せるという点では良いかもしれませんが、使用頻度の高い重要な保険が他にあります。
海外の格安保険で評価の良いものは、死亡保険が付いてないものもあるくらいですし。
また、「最高1億円まで補償!」のように広告で見かけることもあるかもしれませんが、そのほとんどは死亡保険の補償額でしょう。
>>「最高1億円まで補償!」のクレジットカード付帯の海外旅行保険において最も気をつけてほしいこと
傷害後遺障害保険金
海外旅行中の事故による傷害を負い、それが原因で事故日を含む事故から180日以内に身体の一部を失ったり障害を負ってしまった場合に払われる保険です。
ただし、以下の場合は対象外です。
- 被保険者・保険金受取人の故意によるもの
- 被保険者による無資格運転。酒酔い運転によるもの
- 被保険者の脳疾患・疾病・心神喪失によるもの
- 戦争やその他の変乱、核物質による傷害(ただし、例外としてテロは補償対象だそうです。参考:<パリ同時テロ>もし海外で「テロ」に遭ったら「旅行保険」は補償してくれるのか?)
- 危険なスポーツによるもの(山岳登はん・スカイダイビングなど)
傷害後遺障害保険金に関してはあまり気にしなくていい
傷害後遺障害保険金は海外旅行保険を契約する上でそこまで重要視する項目ではありません。
確かに万が一という可能性はありますが、他にもっと使う可能性の高い保険の項目があるからです。
傷害治療費用保険金
海外旅行中の事故によって傷害を負い、医師の治療を受けた場合に発生する費用を補償するもの。一回の事故につき事故日から180日間に要した費用を補償。
ただし、以下の場合は対象外です。
- 被保険者・保険金受取人の故意によるもの
- 被保険者による無資格運転。酒酔い運転によるもの
- 被保険者の脳疾患・疾病・心神喪失によるもの
- 戦争やその他の変乱、核物質による傷害(ただし、例外としてテロは補償対象だそうです。参考:<パリ同時テロ>もし海外で「テロ」に遭ったら「旅行保険」は補償してくれるのか?)
- 危険なスポーツによるもの(山岳登はん・スカイダイビングなど)
傷害治療費用保険金はとても大事。最低でも1000万円の補償はほしい
傷害治療費用保険金は、海外旅行保険の項目の中で後述する疾病治療費用保険金と並んで一番大事な項目と言えるでしょう。
海外旅行中のケガや病気になって病院へ行くというのはよく聞きます。慣れない環境で体調を崩してしまったなどはよくある話ですね。(こちらは疾病治療費用の方ですが。)
仮に保険を安く抑えたい場合でも、傷害治療費用保険金と疾病治療費用保険金だけは絶対に妥協してないけません。
特にアメリカなど医療費がとても高い国では、数日間入院しただけで数百万円を請求されることもあるくらいです。傷害治療費用は絶対にチェックしておくべき保険の項目ですよ。
疾病治療費用保険金
海外旅行中または海外旅行終了後72時間以内に発病し、その上で医師の治療を開始した場合。ただし、旅行終了後に発病した場合は旅行中に原因が発生したものに限ります。
一回の病気につき医師の治療を開始した日から180日間でかかった費用を補償。
また、特定の伝染病に関しては旅行終了後30日以内に医師の治療を開始した場合に対象。
- コレラ
- ペスト
- 天然痘
- 発疹チフス
- ラッサ熱
- マラリア
- 回帰熱
- 黄熱病
- 重症急性呼吸器症候群
- エボラ出血熱
- クリミア
- コンゴ出血熱
- マールブルグ病
- コクシジオイデス症
- デング熱
- 顎口虫病
- ウエストナイル熱
- リッサウイルス感染症
- 腎症候性出血熱
- ハンタウイルス肺症候群
- 高病原性鳥インフルエンザ
- ニパウイルス感染症
- 赤痢
- ダニ媒介性脳炎
- 腸チフス
- リフトバレー熱
- レプトスピラ症
※赤字は僕の個人的な感覚ですが、かかる可能性が高いものです。周りの友人でもこの病気になった人がいます。
ただし、以下の場合は対象外
- 被保険者・保険金受取人の故意によるもの
- 妊娠、出産、早産または流産およびこれらに起因する病気
- むちうち症、腰痛など
- 歯科疾患
- 旅行前にすでに発症していた病気
疾病治療費用保険金はとても大事。最低でも1000万円の補償は欲しい
疾病治療費用保険金は傷害治療費用保険金と並んで海外旅行保険の中で一番大事な項目と言えるでしょう。
慣れない環境で体調を崩してしまった。ローカルの屋台で食事してお腹を壊してしまったなどよくあるお話です。
仮に保険を安く抑えたい場合でも、傷害治療費用保険金と疾病治療費用保険金は絶対に妥協してはいけません。
前述しましたが、アメリカなどの先進国で数日間入院しただけで数百万円を請求されたなんて話もあるくらいです。疾病治療費用は絶対にチェックしておくべき項目です。
賠償責任保険金
海外旅行中に相手をケガさせてしまった。宿泊してるホテルの備品を壊してしまった。などで、賠償責任を負った際の補償。
海外旅行保険の中では重要な項目。特に留学生は気にした方がいいかも
傷害治療費用や疾病治療費用の次に重要なものかなと。特に留学生はホームステイ先や借りてる家で何か壊してしまったなどのトラブルの際に使うことがあるかと思います。
携帯損害品保険金
海外旅行中に貴重品を盗難をされる。壊れてしまう。ホテルの火災などで損害を受けた。などの場合の補償。
あくまでも偶然な事故による被害が対象。自然の消耗などによる破損は対象外。
海外旅行保険の中では大事な方である。使う機会は多め
傷害治療費用・疾病治療費用と並んで使う機会はあるでしょう。ただ、傷害・疾病治療費と違うのは、なくても致命的なことにはならないという点でしょうか。
例えば、20万円のカメラを盗まれたとしたら20万円補償してくれるなど。(補償額は時価or修繕費の低い方で換算)
ケガして入院して200万円請求されました!となるとこれは致命傷ですが、携帯損害保険金はこのようになくても致命的になることはないです。あったら方が良いというのは間違いないですね。
救援者費用保険金
ケガや病気で入院することになった際、親族が救援者として現地へ向かうための費用、救援者や入院している本人の身の回り品の購入費を補償するもの。救援者は最大3人まで。1名につき14日分までが補償対象。
ただ、補償対象になるためには各保険会社が定めている日数以上入院することになった場合のみ対象。例えば、アメックスは7日以上の入院からが対象。
旅行行程中に遭難してしまったときの捜索救助費用。亡くなってしまった場合の処理費用。日本への移送費用などの補償。
そこまで大事ではない。ないよりはあった方が良いという程度
海外旅行中に入院をすることになったとして、親族が救援に行くことが果たしてどれだけあるのか?ということですね。
基本的に入院していれば病院内で事足りますし。仮に海外旅行先で入院することになったら絶対に親が来るというのであれば付けても良いのかもしれませんが。あまり重要な保険ではないですね。
飛行機のトラブルに関する保険
ここで紹介するのは年会費が高いゴールドカードやプラチナカードに付帯していることが多いです。飛行機が機材トラブルなどで遅延・キャンセルになった場合。預けた荷物がなくなってしまった。といった場合に受けられる補償ですね。
こちらの補償はなくても致命的になることはありませんが、あるとありがたい補償です。
出航遅延・欠航・搭乗不能費用保険金
4時間以上の遅れ。欠航。運休。そして、4時間以内に代わりの便が用意されなかった場合に対象。代わりの便が利用可能になるまでの間に負担した食事代を補償してくれます。
乗継遅延費用保険金
出航遅延・欠航・搭乗不能費用保険金と同じなのですが、こちらは乗り換え時に同様のことが起こった場合に対象。
代わりの便が利用可能になるまでの間に負担した食事代、ホテル宿泊費を補償してくれます。
受託手荷物遅延費用保険金
搭乗した飛行機が予定していた目的地についてから6時間以内に預け荷物が手に入らなかった場合に対象。
衣類、下着、寝間着など必要な衣類。洗面用具などの生活必需品を現地で購入した場合にその費用を補償してくれます。
受託手荷物紛失費用保険金
受託手荷物遅延費用保険金と同様の内容ですが、こちらは48時間以内に預け荷物が手に入らなかった場合に対象。
この場合「紛失」とみなされ、現地で買った衣類や生活必需品の費用を補償してくれます。
6時間以内:対象外
6時間以上48時間以内:受託手荷物遅延費用保険金の3万円までが補償対象
48時間以上:受託手荷物遅延費用保険金の3万円+受託手荷物紛失費用保険金の6万円。合計9万円までが補償対象。
傷害治療費用・疾病治療費用は圧倒的に大事
ここで紹介した保険の項目を全てひっくるめて海外旅行保険と呼びます。もちろん高い保険であれば全ての項目を手厚く補償してくれるものもありますが、金額もびっくりするくらい高くなります。3ヶ月で8万円とか。
※高すぎるけど、補償内容は文句なしの海外旅行保険はAIG損保。以前はAIU保険という名前でした。AIU保険の時に僕は使ったことがありますが、当時はそんなに高くなかったので。
本当に保険だけはしっかりしたのが良いというのであればオススメできますが、とにかく高いのがネック。(AIG損保公式ページはこちら)
3ヶ月以内の渡航であればクレジットカード付帯の海外旅行保険をアテにして行くというのは十分に理解できます。
クレジットカード付帯の海外旅行保険をアテにする際に、自身が今持っているカードではどれほどの補償を受けることができるのか?
海外旅行保険の中で圧倒的に使う可能性の高い2項目である傷害治療費用・疾病治療費用。この2つはきちんとカバーされているか?
自動付帯なのか?利用付帯なのか?利用付帯であれば有効になる条件はなんなのか?
出国前にこれらをきちんと確認しておきましょう。
また、ここで紹介した各保険の項目ですが、保険・クレジットカードによっては細かい部分で条件が異なる場合があります。なので、気になる場合は各保険会社やクレジットカード会社に直接聞くことをおすすめします。
年会費無料で海外旅行保険が自動付帯のカードをいくつかまとめた記事も書いているのでよかたら参考にしてみてください。どのカードも「年会費無料&海外旅行保険が自動付帯」という理由だけで十分に発行する価値がありますよ。