2018年11月15日〜30日まで、僕はアンナプルナサーキットトレッキングに挑戦していました。
カトマンズからバスでベジサハル(Besisahar)という街まで行き、そこからバスに居合わせた方々と割り勘でジープをチャーターしてジャガット(Jagat)まで行きます。
翌日、Jagatからトレッキングを開始して13日間かけてアンナプルナサーキットトレッキングの終着点であるジョムソン(Jomsom)という街に向かいました。
途中で少し遠回りしてティリチョレイク(Tilicho Lake)にも寄りました。
ジョムソンからはポカラまでバスで戻る人が大半ですが、僕はバスでタトパニ(Tatopani)という温泉で有名な街に向かい、1泊。
その翌日にバスでポカラに向かい、無事にトレッキング終了という流れです。トータル16日間の長いトレッキングとなりました。
この記事ではアンナプルナサーキットトレッキング2日目のジャガットからダラパニまでの移動についてまとめています。
※2018年11月時点で1ルピー=1円
アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用や必要な持ち物など、体験談ではなく情報が欲しいという方はこちらの記事を参考にしてください。
>>アンナプルナサーキットトレッキングとは何なのか?をわかりやすく解説!
>>アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用はトータルでいくらなのか?【個人手配の場合】
ジャガット(Jagat)ーダラパニ(Dharapani)のルートについて

ジャガット(標高1290m)ーダラパニ(標高1920m)
トレッキングはこの日からスタート。この日は15kmの移動でしたが、標高が低い上に一部をのぞいて緩やかな道だったので、そこまでキツい思いをせずに無事に到着。
比較的ラクな日だったと言えますね。
8時頃にジャガットを出発、16時にダラパニに到着。

しっかりと朝食を食べてから8時頃に出発。
この日のルートは車道とかぶることが多く、時々車に追い越されたりすれ違ったりということがありました。
天気も雲ひとつない快晴だったのですが、日中は少し曇ってしまいました。
ちょっと危ない崖のような道を通ることも。
と、こんな感じの道が続きました。
標高も2000m以下で高山病の心配は全くなく、まだ空気も対して薄くなっているわけではなかったので、キツいと感じることはありませんでした。
そして、無事に暗くなる前の16時頃にダラパニに到着。宿の前で呼び込みをしていた宿にチェックイン。
1泊200ルピーでホットシャワー無料。部屋に電源があり充電も無料でできました。
アンナプルナサーキットトレッキング2日目の出費
・宿代:200ルピー
・食費(昼・夜・翌朝):1670ルピー
計1870ルピー
最後にこの日の写真のスライドショーをどうぞ!
アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用や必要な持ち物など、体験談ではなく情報が欲しいという方はこちらの記事を参考にしてください。
>>アンナプルナサーキットトレッキングとは何なのか?をわかりやすく解説!
>>アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用はトータルでいくらなのか?【個人手配の場合】