2018年11月15日〜11月30日まで、僕はアンナプルナサーキットトレッキング(Annapurna Circuit Trekking)に挑戦していました。
この記事では各日程ごとにまとめた僕のアンナプルナサーキットトレキングの記事を一つにまとめています。
アンナプルナサーキットトレキングはどんな感じなのかな?と表面的にわかるように記事を編集しています。
アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用や必要な持ち物など、体験談ではなく情報が欲しいという方はこちらの記事を参考にしてください。
>>アンナプルナサーキットトレッキングとは何なのか?をわかりやすく解説!
カトマンズ(Kathmandu)→ベジサハル(Besisahar)をバスで移動。そこからジャガット(Jagat)へジープで移動。
カトマンズ(標高1400m)→ベジサハル(標高820m)→ジャガット(標高1290m)
カトマンズ郊外にあるNew bus parkを7時に出発。ベジサハルに到着したのは15時頃。
そして、バスに乗っていた他のトレッカーと共にジープをチャーター。15時半ごろにベジサハルを出発して、ジャガットに到着したのは18時半。すでに真っ暗でした。
アンナプルナサーキットトレッキングのスタート地点はベジサハルなのですが、最初の区間は車道を通ることもあり砂埃が半端ないという事実もあります。
なので、ジープでさらに奥まで進んで、そこからトレッキングを始める人が多いです。
>>カトマンズーベジサハル(Besisahar)をバスで移動。そのままジープでジャガット(Jagat)へ【アンナプルナサーキットトレッキング1日目】
ジャガット(Jagat)→ダラパニ(Dharapani)
ジャガット(標高1290m)ーダラパニ(標高1920m)
約15kmのトレッキングルート。標高も低く、そんなに苦しい思いをせずに無事に到着。比較的ラクなルートだったと言えるでしょう。
>>ジャガット(Jagat)ーダラパニ(Dharapani)緩やかな道が続く【アンナプルナサーキットトレッキング2日目】
ダラパニ(Dharapani)ーチャメ(Chame)
ダラパニ(標高1920m)ーチャメ(標高2670m)
この日も昨日に続いて約15kmの移動。標高3000m近くまで上がっていましたが、まだまだ体力的には余裕のある状態で無事に到着。
森林限界はまだ超えていないようで、この日も昨日と同じく森の中を歩いてる感じでした。
>>ダラパニ(Dharapani)ーチャメ(Chame)まだまだ余裕の15km移動【アンナプルナサーキットトレッキング3日目】
チャメ(Chame)ーアッパーピサン(Upper Pisang)
チャメ(標高2670m)ーアッパーピサン(標高3660m)
この日も約15kmの移動。さすがに標高3000mを超えてきてからは、空気の薄さを呼吸しながら感じ取るようになった。
最後、アッパーピサンとローワーピサンのどちらに泊まるか迷ったが高度順応や景色が綺麗という理由でアッパーピサンに泊まった。
この日のトレッキングの道中にはリンゴに工場とカフェがあり、そこで昼食を兼ねて休憩をとった。
>>チャメ(Chame)ーアッパーピサン(Upper Pisang)リンゴの生産が有名?【アンナプルナサーキットトレッキング4日目】
アッパーピサン(Upper Pisang)ーマナン(Manang)
アッパーピサン(標高3660m)ーマナン(標高3520m)
この日も約15kmの移動。ここ4日間ずっと15kmの移動が続いてるので、さすがに体には負担がかかっているものと思われます。
もともとマナンでは2泊の滞在予定だったのでちょうどよかったですね。
>>アッパーピサン(Upper Pisang)ーマナン(Manang)緩やかな道が続く【アンナプルナサーキットトレッキング5日目】
マナン(Manang)で丸一日滞在
この日は丸一日マナンで滞在。トレッキングが始まってから4日間ずっと15kmの移動が続いたので、この日は休息に徹しました。
>>マナン(Manang)で丸一日滞在。疲れを癒す【アンナプルナサーキットトレッキング6日目】
マナン(Manang)ーShreekharka
マナン(標高3520m)ーShreekharka(標高4000m)
この日は約8kmの移動。いつもより短い移動となりましたが、最後の数キロの区間はちょっと急な上り坂が続いたのでキツかったなぁという印象。
本当はTilicho Base Campまで行こうと思ったのだけど、無理だと判断してShreekharkaで切り上げて翌日にTilicho Base Campを目指すことにした。
>>マナン(Manang)ーShreekharka。標高4000mを超えてさすがにキツくなってきた【アンナプルナサーキットトレッキング7日目】
ShreekharkaーTilicho Base Camp
Shreekharka(標高4000m)ーTilicho Base Camp(標高4200m)
この日は約6kmととても短い距離の移動。昨日分の繰越分なので距離はとても短いです。
とはいえやはり標高が4000m以上と、とても高く少し歩いただけで息切れがするほどでした。
この標高になってくると、植物が非常に少なくなってきましたね。
>>ShreekharkaーTilicho Base Camp。緊張の走るルートが多かった【アンナプルナサーキットトレッキング8日目】
ティリチョレイク(Tilicho Lake)へ日帰り
Tilicho Base Camp(標高4200m)ーTilicho Lake(標高4914m)ーTilicho Base Camp
アンナプルナサーキットトレッキングNo.1の絶景スポット「テリチョレイク(Tilicho Lake)」。
エベレストトレッキングを含めてもここが一番の絶景だったと僕は思います。
真っ青の湖に真っ白の雪山。そして、少し濃いめの青い空。僕はずっとその景色を見ながらぼーっとしていました。
注意しないといけないのが、このテリチョレイクは標高4900mの位置にあるということ。僕が行った時はとても天気が良く風も弱かったのですが、風が吹いたらめちゃくちゃ寒そうだなぁとは思いました。
>>ティリチョレイク(Tilicho Lake)があまりにも絶景すぎた【アンナプルナサーキットトレッキング9日目】
テリチョベースキャンプ(Tilicho Base Camp)ーYak Khark
Tilicho Base Camp(標高4200m)ーYak Khark(標高4100m)
この日は約16kmの移動。標高4000m以上の環境下で重い荷物を背負っての移動。想定通り時間のかかる移動となりました。
この区間は街が少なく、都合の良い場所で途中で切り上げるということができません。暗くなる前に到着できたのが幸いでした。
>>テリチョベースキャンプ(Tilicho Base Camp)ーYak Khark 【アンナプルナサーキットトレッキング10日目】
Yak Kharkートロンラパスハイキャンプ(Thorong La Pass High Camp)
Yak Khark(標高4100m)ートロンラパスハイキャンプ(標高4900m)
この日は約8kmの移動。最後の急な上り坂は本当にキツかった。
多くの人は、この急な上り坂の手前の街であるPhedi(Tilicho Base Campとも言う)で泊まっていた。
>>Yak Kharkートロンラパスハイキャンプ(Thorong La Pass High Camp) 最後の坂がキツかった。【アンナプルナサーキットトレッキング11日目】
トロンラパスハイキャンプ(Thorong La Pass High Camp)ームクティナート(Muktinath)
トロンラパスハイキャンプ(標高4900m)ートロンラパス(標高5400m)ームクティナート(標高3800m)
この日は約13kmの移動。トロンラパスまではひたすら登って、トロンラパスを過ぎてからはひたすら下るというルート。
下りのルートは体力的には大したことないが、相当体に負担がかかったと思う。特に膝あたり。
トロンラパスは本当に記念のモニュメントのようなもの以外は何もなかった。ただ、トレッキングルートはいつもどおり絶景が続いた。
>>トロンラパス(Thorong La Pass)を越えてムクティナート(Muktinath)へ【アンナプルナサーキットトレッキング12日目】
ムクティナートで丸一日滞在
この日は丸一日ムクティナートで滞在。理由は、あまりにも泊まっていた宿の料理が美味しかったのと、宿の雰囲気が良かったから。
今回のトレッキングで唯一事前に泊まる宿を決めていたのはムクティナートだけかもしれない。
>>ムクティナートといえばHOTEL BOB MAREY。その理由とは?【アンナプルナサーキットトレッキング13日目】
ムクティナート(Muktinath)ージョムソン(Jomsom)
ムクティナート(標高3800m)ージョムソン(標高2750m)
この日の移動は約17km。基本的にずっと下り坂なので体力的にはまぁ楽だったかなぁ。
途中で寄ったLupraという街で昼食のために寄った宿のオーナーがつい最近まで日本で働いてたということで、日本語が話せた。
どこで働いていたのか聞いたら、まさかの僕の実家から自転車で行ける距離の場所だったことが判明。なかなかの奇跡だった。
トレッキングはこの日で終了。翌日からはバスでの移動となる。
>>ムクティナート(Muktinath)ージョムソン(Jomsom)ラストトレッキング!【アンナプルナサーキットトレッキング14日目】
ジョムソン(Jomsom)ータトパニ(Tatopani)
ジョムソン(標高2750m)ータトパニ(標高1160m)
この日はバスでの移動。約50kmの距離を6時間かけて進みました。崖の横をバスで走る感じだったので、時間がかかるのは仕方ない感じでした。
>>ジョムソン(Jomsom)ータトパニ(Tatopani)温泉で疲れを癒す。【アンナプルナサーキットトレッキング15日目】
タトパニ(Tatopani)ーポカラ(Pokhra)
この日もバスでの移動。前日同様に崖の横を走るなど、スピードを出せるような道ではなかったので、遅れるのは仕方ないなと。
さらに、途中で土砂崩れによる通行止めなんかもあったので、約100kmの距離を約10時間かけての移動となりました。
ポカラでは3日間過ごし、カトマンズへ戻りました。
>>タトパニ(Tatopani)ーポカラ(Pokhra)土砂崩れで足止めを食らう【アンナプルナサーキットトレッキング16日目】
アンナプルナサーキットトレッキングにかかる費用や必要な持ち物など、体験談ではなく情報が欲しいという方はこちらの記事を参考にしてください。
>>アンナプルナサーキットトレッキングとは何なのか?をわかりやすく解説!